さすがに12月は怒涛でした。綱渡りのような1ヶ月。ふう。
「幻想的小曲集」原曲紹介 9. グラズノフ/小さなアダージョ
グラズノフのバレエ音楽「四季」の中の「秋」の1曲です。グラズノフの四季は冬から始まるので、秋は最後の場面になります。昔は吹奏楽でよく演奏されていたイメージがあるんですが、今はどうなんでしょう。動画はオーケストラの演奏ですが、今回のアレンジは、グラズノフ自身が編曲したピアノソロ版を元にしました。
この曲は主旋律と対旋律がはっきりと分かれているので、ソロにアレンジするときにどちらのラインを選択するかは、人それぞれだと思います。本音を言えばピアノソロで収録したかった曲なので、ピアノソロ版の華やかさを損なわず、ピアノの美味しいところをいかに残すかという方針でホルンのメロディーを選択しました。僕の記念碑を一緒に作ってくれた奈良さんに感謝を捧げる1曲として、プライベートな感情がこもった曲になりました。
オンラインショップはこちら
https://andmusic.buyshop.jp/items/21743153
「幻想的小曲集」原曲紹介 8. スクリャービン/ロマンス
この曲はアルバムで唯一のホルンの曲です。ということで動画は、逆にチェロで演奏されているものを選んでみました。僕が学生のときに買った楽譜はインターナショナル版だったんですが、それには4小節の前奏がついていました。オリジナルには前奏はついてないと知ったのは数年後のことです。今では前奏つきの演奏はほとんど聴きませんよね。あれは何だったんだろう…。
今回のアルバムは、奈良さんと一緒にこの曲を残したくて作ったところがあります。僕が入れ込んで力が入りすぎてしまったので、録り直すかどうか最後まで悩んでいました。でも、この演奏を再現しろと言われたらできないだろうなと思える、一期一会の演奏ではあったので、この時点での記録として残すことにしました。
オンラインショップはこちら
https://andmusic.buyshop.jp/items/21743153
「幻想的小曲集」原曲紹介 7. スパーク/イーナの歌
吹奏楽界の巨匠、フィリップ・スパークによるユーフォニアムの人気曲です。この曲をホルンで録音するためにスパーク氏とやり取りしてたんですが、「音符は一切変更してないよね?ならええよ」という返事がきてドキッとしました。2年前、結婚20周年コンサートでこの曲を演奏したとき、楽譜とは別のオリジナルのカデンツァをつけて演奏したからです。あれはなかったことにしておこう(ちなみにカデンツァの部分は、正確にはquasi cadenza=「カデンツァのように」という表記です。カデンツァではなく楽曲の一部なので絶対に変更しないようにしましょう!)。
2年前もピアノの寺嶋千紘さんと一緒にしっかり仕上げて舞台にかけたけれど、今聴き直してみると今回の録音の方が表現が進化していて、場数を踏むってこういうことなんだなぁって思いました。まだ表現しきれていないところもあるので、次にやるときはこうしたいなぁというイメージだけは既にあります。
オンラインショップはこちら
https://andmusic.buyshop.jp/items/21743153
プロダクションさきらでYouTubeやります
今回のプロダクションさきらは「さきら創造ミュージカル『光の彼方へ~蒼き湖の伝説~』を盛り上げよう!」というミッションが与えられています。その企画のひとつとして、YouTubeによる宣伝動画を作ります。
まずは1本目ということで、昨日の企画会議の様子を出してみました。受講生のみんなは1人10回再生すると張り切ってますが、1分半に満たない動画なのでよかったら皆さんも見てやってください。