何となくだけど、今の時代のクラシックの演奏家のメインの活動は、コンサートではないんじゃないかという思いが日に日に増している。全く確信はないけど。

先日ふと、クラシックの鑑賞って米飯を語るみたいだなって思った。米の産地や炊き加減で違いがはっきりわかることもあるけど、関心がない人にとってはほとんど同じ飯。

芋づる式Youtube「無伴奏合唱」

昔クラシックエッセイの連載をしていた時、スピンオフ的な感じで「芋づる式Yotube」という企画を4回ほどしたことがあります。ある演奏動画を紹介して、そこから派生して関連するものや連想されるものを芋づる式に紹介していくというものです。しばらく経つと紹介した動画が削除されていることも多いので、ずっと残しておけるものではなく、このブログには引っ越しさせませんでした。新たに動画を探してみたものをひとつ掲載してみます。これもしばらく経つと見られなくなる動画があると思いますが。


■芋づる式Youtube「無伴奏合唱」

僕はクラシックの中では歌曲やオペラに関しては、あまり熱心なリスナーではない。
ただし無伴奏合唱、いわゆるアカペラという形態には惹かれるものがある。
無伴奏合唱曲には、教会の礼拝などで歌うために作られた宗教曲も多く、ピュアで神聖な雰囲気が感じられる。
中でも僕は、500年前にパレストリーナによって作曲された「教皇マルチェルスのミサ」が、たまらなく好きだ。
500年も昔にこんな美しい音楽があったなんて、ちょっと信じられない。

ミサ曲というのは、かつてキリスト教の礼拝で使われていた、ラテン語の典礼文につけられた曲のこと。
50年ほど前、母国語によるミサが許可されるようになるまでは、このラテン語の典礼文が世界共通のテキストだった
だからパレストリーナの時代から近年に至るまで、様々な作曲家によって同じ歌詞による様々な曲が作られてきた。
そのミサ曲の中で、僕が近年の傑作だと信じているのが、フランスのプーランクが作曲した無伴奏ミサ曲。
特にこの「サンクトゥス」という曲の後半のハーモニーは、まさに神がかっている。

プーランクのミサ曲は、ソプラノを中心に高い音でハーモニーが作られていて、それが独特の明るさを生み出している。
ラフマニノフの傑作と言われている(ただし渋すぎて僕にはよくわからない)ロシア正教会の無伴奏合唱曲「晩祷」は、プーランクとは逆にバスを中心とした低音を土台にハーモニーが作られていて、同じ無伴奏合唱と言っても雰囲気は全く異なる。
普通の合唱団はソプラノ、アルト、テノール、バスという4つのパートからなるが、ロシアにはバスよりもさらに低い、コントラバスというパートがある。
この第5曲目のラストのコントラバスの音は、人類最低音とも言われている。
本当に人類最低音かは知らないけど、ハタハタと鳴っている超低音は確かに凄い。
こんなトリビア的な楽しみも、また楽しい。

最後に、もうひとつ素晴らしい無伴奏合唱を。
これはホンダの「アコード」という車のCM映像だ。
アコードのエンジン音、ワイパーの音、道路の振動、風や雨音などを、全て合唱団の声だけで表現している。
もしもこの曲(?)を合唱コンクールで歌ったら、どういう評価が与えられるんだろう?

このCMは世界中にインパクトを与えたらしく、パロディがたくさん作られているらしい。
中でも秀逸なのが、マリオのようなヒゲのおっちゃん2人で挑んだこの映像。
かなりおふざけの入ったパロディだけど、それなりに聞こえてくるのが面白い。

クラシックが関係なくなったところで、今回の芋づるはこれにて終了。

クラシック音楽のキュレーターになりたい、あるいはキュレーションサイトを作りたいと思っているけど、どうしたらいいのかなかなかいい案が浮かびません。

2019-05-05

View this post on Instagram

今年は久しぶりに、ジャズスト&いばおんをしっかり廻ってきました(しれっとヒルトンイーストも入ってます)。こういう機会に、生で聴いたことがない人を聴いてみたいなぁと思いつつ、知り合いの出ているステージを並べるだけでスケジュールが埋まってしまいます。結果的に挨拶廻りのような感じになってしまいますが、いいミュージシャンはどんどん進化していくから、常に最新バージョンを知っておくことは大事なのです。ご挨拶できた皆様、ありがとうございました! . ちなみに僕の5月のもう一つのビッグイベント、新開地音楽祭は今年も2日とも予定が合わなさそう。新開地は新しいミュージシャンと出会う確率が高いから残念。 . ●若林美樹(vo)、愼英順(key) ●Paddy Field[来田千佐登(fl)、中原清隆(マンドリン)、げんさん(g)、池邉隆志(b)、岸田うらら(perc)] (★杉野幹起(sax)、オカダトモヤ(pf) ※満員のため入室できず) ●花房真優(vo,g)、柴田夏未(vl)、Maitea(pf) ●佐野仁美(vo,pf)、荒川泰治(perc) ●Cool-an-Temporary[西川綾子(tp), 松本尚子(vl), 山下憲治(pf), 深澤学(perc), 若杉幸拓(syn)] ●岸本美咲(sax)、柳原由佳(pf)、佐々木善暁(b)、渡邉愛子(dr) ●形部由夏(vo)、河野多映(pf)、大辻彩(perc) ●sax triplets[寺地三穂(sax)、堀江有希子(sax)、河村緑(sax)]宮本憲(g)、大楠雄蔵(key)、堀内johnhori正隆(b)、梶原大志郎(dr) ●竹内志織(sop)、竹田早希(vl)、松本あかり(pf) (★カルメラまでの空き時間にエア動画を撮って編集 笑) ●Calmera[西崎ゴウシ伝説(agitate,tp,perc,g)、小林洋介(tp,flh)、辻本美博(sax)、たなせゆうや(tb)、PAKshin(pf,org,key)、宮本敦(g)、HIDEYAN(b)] ●びんか[山口舞子(和太鼓)、矢野蓮(和太鼓)、矢野綾(和太鼓)]

なぎら まさとさん(@nagira77)がシェアした投稿 –