2015-02-15 朴守賢 インタビュー 未公開1/2

2014年7月13日、今年の吹奏楽コンクールの課題曲V「暁闇(あかつきやみ)の宴」の作曲者、朴守賢さんのインタビューを公開しました。まだ音源も楽譜も発売前だったために楽曲に関する内容は書けなかったのですが、2月から販売が始まりましたので、その時の未公開インタビューを掲載いたします。各団体とも、これから課題曲選びが本格化してくると思いますので、ぜひ「暁闇の宴」の世界への入り口として参考にしてしていただければと思います。

  • 暁闇の世界観

――初めて朝日作曲賞の本選に残ってから11年、色々な経験を積んでこられたんじゃないですか

「僕は病気で音大を2年間休学してる時期があったんです。生活も大変な状況で、僕の人生の中でものすごく苦しい時期だった。でも、自分の中で不思議と光はずっとあって。それで、その年に苦しい時にもがきながら書いた曲が、初めてアジア音楽祭という国際舞台にノミネートされて、東京佼成ウインドオーケストラで演奏されたんですよ。それから、その年に初めて出した朝日作曲賞で本選に行って、同じくその年に初めてテレビドラマの仕事をさせてもらえた。確かにその時は暗闇があったけど、でも絶対に諦めずに光を失わずに追い求めていた。だからそういう意味では全然心配してなかったんですよ。光があったから。苦しみながらやってるうちに、バーンと開いたというのはありましたね」

――光を信じて追っていたんですね

「昨年も、公私の私はものすごく幸せでしたけど、やっぱり今までにない悩みを抱えたという点ではすごい闇の中にいて、以前と同じような感じでした。しかも今回は、他の人と共有しようにもしづらい闇で、どう言ったらいいのか……がんじがらめで、ちょっと変なところにはまり込んだ感じの精神状態でした。でも、やっぱり光はあって。そういう意味ではやっぱり心配はしてなかったんです。いつもそうなんですけど」

――その「光がある」というのはどういう状態なんですか?

「それがね、小さい時から持っている世界観なんですよ。ずっと広がっている世界があるんですけど、決して明るくないんです。でも、お先真っ暗かと言ったらそうじゃなくて。むしろ夜明けなんですよ」

――夜明け、ですか

「これから光が訪れるような闇。結構ずっとあるんですよ。20代の苦しかった時もあったし、今もあった。それが僕にとっては、ものすごく美しいわけです」

――その夜明け前の状態が?

「そう。今回の課題曲のタイトル『暁闇の宴』の、暁闇(あかつきやみ)というのは、まさにそこなんですよ。これから朝日が昇り始める時の闇。薄暗いけど、でもどんどん明るい色がグラデーションになって闇に変化を与えていく」

――課題曲のタイトルとしてつける前から、そういう世界があったんですね

「ありました。一昨年、コンテンポラリーダンスとコラボした作品発表があったんですけど、その時にコラボした舞踊家のお知り合いの方が、僕の演奏と作品を聴いて『暁闇』と表現してくださったんです。暁闇という言葉は和歌とかにも出てくるみたいなんですが、その時に僕も知りました」

――その作品発表には「暁闇」というキーワードは出てこないんですよね?

「ないです。僕はオープニングで巴烏(バーウー。中国雲南省を中心に演奏される横笛)の即興演奏をしたんです。それと自分の作品も出したんです。それを聴いた舞踏家のお知り合いの方から『暁闇』という言葉が出てきた。それが僕の音楽にぴったりだと言われたんです」

――そうなんですね

「自分が持っている世界観にぴったりで、僕もすごく気に入っていたんです。いつかどこかで使おうと思ってずっと温めていて、今回使うに至りました。本当はもっと静かな感じで、もう少し神妙な感じのイメージはあったんですけど、今回の曲は結構激しいところもあるので、曲を書いたあとでタイトルを考える時に、整合性を持たせたるために『宴』という言葉をつけました」

「『暁闇の宴』の難易度」につづく>

朴 守賢(パク・スヒョン)

1980年2月、大阪生まれ。
大阪音楽大学音楽学部作曲学科作曲専攻出身。

吹奏楽、管弦楽、室内楽、民族楽器、合唱、歌曲、朗読音楽、等の作曲・編曲
TVドラマ、CM、映画、劇音楽等の劇伴音楽制作
クラリネット、リコーダー、雲南の横笛「巴烏」(Bawu)等の演奏
指揮、音楽指導
音楽を通した世界各地での芸術国際交流
等で活動中。