2008-07-11 幻の楽器、アルペジョーネ

今回は幻の楽器、アルペジョーネ(アルペジオーネ)の話です。
アルペジョーネという楽器は、1824年頃から10数年だけ流行ってすぐに廃れてしまった楽器です。
アルペジョーネは別名「ギター・チェロ」とも呼ばれていたそうで、まさにギターとチェロの特徴を兼ね備えた楽器です。
外見や奏法はチェロと同じですが、チェロは弦が4本なのに対して、アルペジョーネはギターと同じ6本の弦を持っています。
音程を区切るための、フレットと呼ばれる棒状の金具が埋め込まれているのもギターと同じです。
楽器そのものは早々と廃れてしまったのですが、大作曲家シューベルトがこの楽器のために残した名曲「アルペジョーネ・ソナタ」という曲名と共に、アルペジョーネの名前は後世に残されることになりました。

もう楽器そのものが残っていないので、現在では「アルペジョーネ・ソナタ」はチェロで演奏されることが多い曲です。
しかしアルペジョーネという楽器はかなり広い音域を持っていたため、チェロで演奏すると高すぎて難しい部分もあるらしく、ヴィオラやヴァイオリン、またギターなどでもよく演奏されています。
もっとも音域うんぬんというのは口実で、この曲を演奏可能な音域を持つ楽器の演奏者なら、こんな名曲を放っておくわけがないというのが本音ではないでしょうか。
通常クラシックでは、他の楽器の曲を編曲して演奏することは邪道なことだという風潮があるのですが、この曲は既にオリジナルの楽器が存在せず、編曲するしか手段がないので、いわば本家に気兼ねなく正々堂々と演奏できるのです。

アルペジョーネを復元・製作して実際にアルペジョーネで演奏した「アルペジョーネ・ソナタ」の録音も、数は少ないながらもレコードの時代からいくつか存在しています。
CDの時代になっても新しく録音されたものが出ていますが、実際に聴くアルペジョーネの音は独特です。
音はまさにギターを弓で弾いたような感じを受けました。楽器の特性上、チェロのような豊かなビブラートがかけられないこともあり、ストレートですっとした音が印象的な、素朴な味わいの楽器です。
とにかく楽器自体が普及していないので、演奏できる人は世界でも数えるほどしかいない(と思われる)アルペジョーネの演奏なんて、実演ではまずお目にかかることはありませんから、こうして実際に聴くことができるというのは、まさに貴重なレコード=記録です。

「アルペジョーネ・ソナタ」のように、ひとつの曲が色々な楽器で演奏されるというケースで他によく知られたものに、フランクが作曲した「ヴァイオリン・ソナタ」という曲があります。
このフランクのソナタは、ヴァイオリンの他にもチェロやフルートでも演奏されていて、編曲ものを疎んじるクラシック界にあって、例外的にそれぞれの楽器でもスタンダードなレパートリーになっています。
とは言え、やはり元々がヴァイオリンの曲ですから、例えばもしCDショップで、楽器名を言わずに「フランクのソナタのCDが欲しいのですが」とだけ尋ねられたら、迷わずオリジナルの編成であるヴァイオリン・ソナタのコーナーをご案内するでしょう。

でも「アルペジョーネ・ソナタ」の場合は事情が少し違ってきます。
例えばお客様に「アルペジョーネ・ソナタのCDを下さい」とだけ言われたら、僕に限らずスタッフの多くは、少し考えてからまずチェロのコーナーにご案内するんじゃないでしょうか。
あるいは、どの楽器か迷ってしまい「何の楽器で演奏しているものがご希望ですか?」と聞かないと先に進めないかもしれません。
その場合でも、本物のアルペジョーネによる演奏は選択肢からは完全に外れていて、これをご案内するのは最終手段の奥の手になります。
「お客様、チェロの演奏もいいですけど、実はとっておきのCDがあるんですよ……」
作曲された当時の楽器を使って演奏する”古楽ブーム”が成熟した現在でも、アルペジョーネは幻の楽器のままです。