2010-05-10 音楽祭の風景(前編)

今年のゴールデン・ウィークに楽しみにしていたイベントがあった。
それは、大阪の高槻市で開かれている、高槻ジャズ・ストリートだ。
2日間に渡って高槻駅周辺の施設やお店など40以上の会場で、朝から晩まで熱気あふれる演奏が繰り広げられ、その全ての公演が無料で楽しめる。
いつか行ってみたいと思っていた音楽祭で、念願かなってようやく今年行くことができた。
駅を降りた瞬間にあちこちからジャズの演奏が聴こえてきて、まさに町全体がジャズ一色になっている。
どこの会場も満員なのはもちろんのこと、街の通りも会場を移動する人々でごった返していた。
真夏のような晴天に恵まれ、駅前の野外ステージ、文化会館、小さなバーなど、タイムスケジュールをにらめっこしながら、朝から晩まで沢山の公演を堪能した。

高槻ジャズ・ストリートのような、街をあげての音楽イベントはクラシックにもある。
大阪のメインストリート、御堂筋で毎年9月初旬に開催される、大阪クラシックがそれだ。
大阪フィルの音楽監督である大植英次さんがプロデュース、大阪フィルの団員が中心になって出演している音楽祭で、御堂筋にあるカフェや銀行のロビーなどで1週間に渡って室内楽の演奏会が開かれる。
僕自身も毎年楽しみにしているイベントで、やはり高槻と同様に連日どの会場も超満員、その様子を見るたびに「クラシックファンはこんなにも沢山いるんだ!」と驚かされる。

僕は大阪クラシックには、ちょっと複雑な思いを抱いている。
それは、いちクラシックファンとしてではなく、クラシック業界を支える側の人間としての思いだ。
一言で言うと、レベルの高い演奏を無料で聴いてもらうことの功罪について。
例えば、大阪クラシックで素晴らしい演奏に感動した人たちが、じゃあ次に3,000円なり5,000円を払ってコンサートホールに足を運んでくれるのか、という疑問。
あるいは、質の高い演奏を無料で聴いてもらうという行為を、トップレベルの演奏者自らがやってしまうことで、業界全体の価格と品質とのバランスが崩れてしまうんじゃないか、という心配。

何万人も聴きにくるうちの、何人がクラシックファンになれば成功なのかという議論はあると思うけど、個人的には、クラシック愛好家を増やすためのプロモーションの場として考えるならば、その開催規模ほどには効果をあげられていないんじゃないか、という思いを持っている。
でも、先に「僕自身も毎年楽しみにしている」と書いたとおり、いちクラシックファンとしては毎年楽しみにしているし、選曲も演奏も質の高いイベントには違いない。
だからこそ、大阪クラシックに対する思いは複雑だ。

ゴールデン・ウィークに高槻ジャズ・ストリートを朝から晩まで思いっきり堪能した帰り道、僕はふと気づいた。
大阪クラシックも高槻ジャズ・ストリートも、トップレベルの演奏家が無料で質の高いコンサートをするということ自体は同じなのに、不思議なことに高槻ジャズ・ストリートには、大阪クラシックのような複雑な思いは抱かなかったのだ。
何の疑問も感じることなく、心の底から楽しんだ。
これはどういうことだろう?
実は2つのイベントに対するこの思いの違いは、自分の中でまだ完全に消化しきれていない。
少し頭の中を整理して、次回に現時点での考えをまとめてみたいと思う。