感動の体験を尊重できる世界

佐村河内問題が起こったとき、ちょうどそのタイミングで僕が講師をしているクラシック講座があり、そこで受講者の皆さんに「これからも自分の気持ちに正直に、音楽を自由に楽しんでほしい」というようなメッセージを伝えました。なぜ、わざわざ時間を割いてまでメッセージを伝えたのかというと、物知り顔の人たちに「あんなニセモノを聴いてちゃダメだよ」と言わんばかりに否定されて、自信をなくしたり傷ついたりしてほしくなかったからです。

かつてブームになった、ピアニストのフジ子・ヘミング人気について書かれた文章で、僕がとても気に入っているものがあります。特に下記に引用した部分は一言一句違わず100%同意します。

 ”私はこの妙な対立の背後には深刻な問題があるように思うのです。それは、結局のところ専門家や音楽ファンは「フジ子・ヘミングの演奏に感動している人」をバカにしているという問題です。例えば、ヘミング女史の演奏を聞いて初めてショパンの魅力を知った人に対して、「ノクターンだけでなく、マズルカやバラードも聞いてみれば?」とか「エチュードは全部で12曲のものが2セットあって、有名なものをバラバラに聞くのもいいけど、続けて聞くと全体の構成がカッコ良いんですよ」というようなアドバイスならまだ分かります。

 ですが、「アノ人の演奏はダメ。例えばショパンなら、ポリーニとか、ピレシュとか、ブレハッチを聞きなさい」という言い方では、折角ヘミング女史の演奏を聞いて「初めてピアノの音楽で感動した」人に対して、その感動の体験を否定してしまうことになります。それは、その人の人格を否定していると言っても構わないでしょう。そのように人を見下した姿勢がその世界の「敷居を高くしている」ということに反省がなくては、「フジ子現象」をクラシック音楽愛好家の裾野の拡大に結びつけることはできないと思います。”

僕も、「佐村河内が好きなら、この曲も好きかもしれないですよ?」とさらっとお勧めできるようなソムリエになりたいものです。