2008-05-02 今、CDショップにいる理由(2)~環境と意識のズレの狭間で

【前回までのあらすじ】
(ひょんなことから芸大に受かってしまい、その後も流されるままホルン奏者としてプロ活動を続けていたものの、その立場に何となく違和感を覚えるようになり……)

僕が学生時代から持っていた持論に、「芸」という字には”芸術”と”芸能”という両極がある、というものがありました。
“芸術”は己の芸術をストイックに追及する道であり、それは作品に奉仕し自分の内面と向き合う世界。
“芸能”は、見物人のために行なう演芸の道で、美を追求するというよりも、目の前の人たちにいかに喜んでもらうかを考える世界。

芸術家、特に演奏家はきっと誰もが、このバランスを上手く保ちながら自分のポジションを確立していると思うのですが、僕の中の「芸」のバランスは、”芸能”に偏っていました。
例え芸術として未完成だとしても、それで誰かが楽しんでくれるなら、喜んで演奏しました。
そのバランスは演奏の仕事を始めるようになっても同じで、子供たちの前での演奏をくり返しているうちに「みんなが喜んでくれているんだから、これでいい。今以上の芸術を追求することには、さほど意味がないんじゃないか」という風に思うようになっていました。

しかし、僕の考え方は確かに”芸能”に偏ってはいたものの、曲がりなりにも芸術をかじった人間として、自分の中に沸き起こってきたこの考えを、全面的に肯定することには抵抗がありました。
完全に芸術の追求をやめるほどの勇気はなく、かと言って今以上に芸術を突きつめる根気もないという、中途半端な心境になってしまっていたのです。
このまま音楽活動を続けていてもいいんだろうか。
僕は悩みました。

また同じ頃、クラシック音楽特有の感覚についても考えていました。
クラシックの演奏家が音楽を奏でるとき、「自分の演奏のよさを聴いて欲しい」という気持ちと「曲のよさを聴いて欲しい」という2つの気持ちがあります。
僕の場合は、自分の演奏そのものよりも「曲のよさを聴いて欲しい」という気持ちをより強く持っていました。
自分はあくまで曲を伝えるための黒子、あるいは伝道師でありたいと思っていました。

ストイックに芸術を極めるつもりはない。
音楽を通じて人に喜んでもらうのが好き。
自分の演奏そのものよりも、曲のよさを伝えたい。
色々な思いがグルグルと頭の中を巡っているうちに、ふと気づきました。
「だったら僕が演奏する必要はないじゃん」
確かにそうでした。
曲そのものを紹介するならば、僕よりも上手い誰かに演奏してもらえばいいのです。
それで聴いてくれる人が喜んでくれるなら、きっと僕は満足できる。
自分で演奏するという行為は、少しばかり残っている自分の芸術心を満たすために、仕事以外の領域でやっていけばいい。
こうして20代半ばの頃、僕はプロとして演奏をすることに終止符を打つことにしました。

演奏活動を辞めた僕は、当時からアルバイトとして働いていた楽譜専門店に、そのまま社員として迎え入れてもらえることになりました。
そこは主にクラシックの楽譜を扱う専門店で、輸入楽譜もたくさん揃えていました。
小さなお店でしたが、プロ奏者や音大生など音楽を専門にする人たちも多く訪れる場所で、僕は専門店としてのアカデミックな雰囲気が気に入っていました。
海外の出版社宛に片言の英語で悪戦苦闘しながら注文のFAXを送ったり、ドイツ語やフランス語やイタリア語の辞書を広げて、曲名を訳して在庫リストを作る作業は、仕事というよりも自分のための勉強で、様々な楽譜に囲まれて過ごす毎日をエンジョイしていました。

楽譜店で働くようになって数年が経ち、このまま定年まで勤める姿をイメージしてみることもありました。
でも、いつもそのイメージに手放しで賛成できない自分がいました。
何かがひっかかるのです。
原因のひとつは、「楽譜は音楽そのものではない」ということでした。
楽譜は演奏家が演奏することで初めて音楽になります。
楽譜そのものが音を発するわけではありません。
音楽に深く関わった職場にいるのに、扱っているのは音そのものではない。
僕の心はいつも、うっすらとしたモヤモヤに包まれていました。

もうひとつの要因は、僕はクラシックを専門にしている演奏家に対してよりも、「楽器は演奏できないけどクラシックが好き」という愛好家に対して何かをしてあげたいと思っていたことでした。
クラシックという山のすそ野にいる人たちに目を向けたいのに、実際に店で相手にしているのは山頂付近の人たちが多いという現状。
店の環境と自分の気持ちとの間に、微妙なズレを感じるようになっていました。

とは言え、店の皆さんにはかわいがってもらっていたし、仕事そのものは相変わらずエンジョイしていたので、すぐに店を辞めるつもりはありませんでした。
この店で働き始めてすぐに結婚をしたこともあって、安定した給料を簡単には捨てられない事情もありました。
そして何より、楽譜専門店の社員というポジションは、音楽を専門に勉強しプロの演奏家として活動してきたというプライドを満たしてくれるものでした。
ところがある日、僕の無神経さが引き金となり店とトラブルを起こしてしまい、店を去らなければならなくなってしまったのです。

こうして僕は突然、失業してしまいました。
最初は「次の仕事はすぐに見つかるだろう」と割と気楽に考えていましたが、世間はそんなに甘くはなく……

次回「悩める就職ジプシー」に続きます。

2008-04-25 今、CDショップにいる理由(1)~ひょんなことから芸大へ

みなさん、はじめまして!今回から連載させていただくことになった、柳楽正人(なぎらまさと)といいます。
僕は今、京都のCDショップのクラシック売り場で働いています。
今回は最初なので、僕がCDショップで働いている理由、ここに至るまでの流れのようなものを書いてみたいと思います。
最初は簡単に書こうと思ったのですが、掘り下げていくうちに、かなりな長編になってしまいました。
全4回で完結の予定です。
どうぞ最後までお付き合い下さい。

僕は、両親共にクラシックには全く興味がない、ごく一般的な家庭で育ちましたが、小さな頃からクラシック音楽に興味を示していたそうです。
小学校の時にエレクトーンを習い始めたのが、本格的に音楽と接するようになった最初のきっかけでした。
その後、中学・高校では当然のように吹奏楽部に入り、そこでホルンを吹くことになりました。
もちろん音楽は大好きだったけど、だからと言ってエレクトーンやホルンでプロになろうなんてつもりは全くなく、将来は地元の大学を出て中学か高校の音楽教師になるのが夢という、言ってみれば普通の田舎の少年でした。

最初の転機は大学受験の時にやってきました。
地元の国立大学の教育学部を受けるために受験したセンター試験(当時は共通一次試験という名称でした)の結果があまりにも悪かったため、二次試験の願書を出す前の面談の時に、音楽のことは全く無知だった担任の先生に「この点数では第一志望に受かる可能性は低い。京都芸大っていうところだったら合格ラインだぞ。実技のことはわからんが、受かりそうか?」と言われたのです。

もともと教育学部の音楽コースを受けるつもりだったので、そこでの実技試験に必要なホルンやピアノの練習はしていました。
でも、学校の先生になるための教育学部と、芸術家を育てる芸大の音楽学部とでは余りにもレベルが違いすぎます。
僕はしどろもどろになりながら「かなり難しいと思います」と答えました。
すると先生は「死に物狂いでやってもダメか?」と返してきました。

実はその時、僕は京都芸大という学校の存在すら知りませんでした。
ただなんとなく「芸大と名がつく学校なんだから難しいに違いない」ぐらいのイメージしかなかったので、それ以上先生に反論することができず、今から考えると無謀すぎる提案を受け入れ、京都芸大を受験することになったのです。
受験までの1ヶ月間は、唇が腫れるほどホルンを吹き、腱鞘炎になるほどピアノを弾く、まさに死に物狂いの毎日を送りました。

そして試験当日。
1ヶ月ばかりで身に付けた即席のメッキはもろくも剥がれ落ち、実技試験はホルンもピアノもボロボロ。
家族や友人には「いい記念になった」と見栄を張っておきながら、春からの浪人生活を覚悟していました。
しかし……何と、なぜか京都芸大に合格してしまったのです!
これにはみんなびっくり。
京都芸大を受けることを提案した担任の先生も、受かるとは思っていなかったらしく、合格の報告をすると腕がちぎれるほど激しく握手して喜んでくれました。
こうして、1ヶ月前には想像すらしていなかった京都での大学生活が始まりました。

大学に入ってみると、僕と同級生たちの演奏技術のレベルの違い以上に、みんなのプロ志向の高さ圧倒されました。
小さな頃から芸大を目指してレッスンを重ねてきた彼ら彼女たちには「プロ演奏家になって当然」という空気があり、それを疑う人は誰もいませんでした。
卒業後そのままフリーのミュージシャンとして活動を始める人、オーディションに合格してプロオーケストラに入団する人、更に芸術を極めるためにドイツやフランスに留学する人。
卒業が近づいても、一般の大学みたいに就職活動をする人などいませんでした。

ただ漠然と、将来は教師になるんだと思っていた僕も、いつしかプロ志向の高い同級生たちに感化されていきました。
4回生になると、オーケストラのエキストラや小さな舞台での演奏の仕事などもそこそこ舞い込んでくるようになったこともあって、半ば流されるまま、卒業後もフリーのホルン奏者として演奏活動を続けていきました。

ホルン奏者として活動していたこの時期の経験は、僕の宝物になっています。
一時期所属していたオーケストラは世界的な指揮者の元でみっちりと練習を積んでいて、妥協を許さず純粋に芸術を追求するマエストロの姿に、いつも感銘を受けていました。
また音楽鑑賞会のために各地の小学校の体育館で演奏していた時は、目をキラキラさせて体を動かしながら音楽を楽しむ子供達の無邪気な姿に、大きな喜びを感じました。

こうして細々ながらも着実に演奏家としてのキャリアを重ねていたのですが、いつの頃からか、自分の立場に何となく違和感を抱くようになりました。
そもそも演奏家という仕事自体、自らが積極的に望んで選んだ道ではないという居心地の悪さをずっと持っていたということもありました。
また芸術家としての自分の資質にも疑問を持つようになっていました。

僕はこの時期に、今の仕事に通じる原点にもなっている、自分の音楽に対する考え方に気づくことになります。
そのことに気づいた僕は……

次回「環境と意識のズレの狭間で」に続きます。